魚観察に行ってきました。

今回は東三河のとある素掘りの用水路(小さな用水路ですが、色々な魚が観察出来る場所です)
まずは

カエル(トノサマガエル?)

アメリカザリガニ

カワニナ・スクミリンゴガイ・シジミ
水生昆虫は

コオイムシ(タガメの小型版っぽくてカッコイイです)

コクロマメゲンゴロウ

クロゲンゴロウ(コイツは中々お眼に掛かれないですね~)
など採取、魚類は

カワムツの幼魚

子ブナ(小っちゃいですが、キレイな固体でした)

ヨシノボリ

メダカ

ドジョウ

シマドジョウなどが採取
そして疑惑の魚が・・・・・。
写真を撮った時は全く気が付きませんでしたが
家に帰って画像を選んでパソコンに取り込んだ時に『コイツってもしかして???

スジシマドジョウじゃ無えか???』
と言っても魚はリリース、写真はこの一枚(本当は破棄する予定の写真でした・・・。)
生息場所が分からず、一度は捕ってみたかったスジシマドジョウ・・・でしたが
体が曲がっててシマがスジっぽく見えてるだけでタダのシマドジョウかもね
このままでは良く分からないので、もう一度調べに行ってこようと思います。
スジシマだと嬉しいな~
連絡
スジシマと”筋”シマがいますからね~
この種類は同定が難しいですよね。
そうそう、それで思い出しました!
また、住所やら郵便番号を
メールでお願いしますね~
ありがとうございます
>ryu-oumiさん
例のヤツですか!
ありがとうございます。
近々メールで住所等送らせてもらいます。