魚観察に行ってきました

ここは、いつも餌エビを捕ってる川の数キロ上流の場所
正直大したモノは捕れないだろうと、思いながらの入水
少しガサガサしてみると

色々入ってきますね~

まずはタモロコ
前の記事でタモロコ余り捕れないって書きましたが
沢山居ました、今までまとまって捕れた事が無い為嬉しい発見です

モツゴ
コイツは沢山捕れますね

ヨシノボリ

オタマジャクシ

コブナ

ドジョウ

メダカと里の魚オンパレードですね~
で・も・・・

ブラックバス
やっぱり外来魚居ました

目新しいのは採取出来ませんでしたが
カワムツなども居らず
思いの他色んな魚種が捕れたのは良かったです
また魚達の顔を見に訪れたい場所に1つになりました。
↑ ↑ ↑
希少種よりも普通種が好きだー
って御方はポチッとな。
Unknown
外来、ちょっと残念ですね。。。
でも、まだメダカがカダヤシではなくてよかったです。。。
タモロコは居るところにはうじゃうじゃですよね。
その名の通り、田の横の桝などにいるところをよく見かけます~。
Unknown
なんだか、気持ちがほっこりします
博士のいう普通の魚が、希少種にならないといいなぁ
日本の小川って感じがするお魚達ですねっ
Unknown
>四国六郎さん
おっしゃる通りですね
ここではメダカはまだ置き換わってはないです
が!
ここの下流にはカダヤシ、、、居るんですよ~
Unknown
>岡崎さん
そうですね、
いつまでも魚達が安心して棲める環境を維持していきたいものです
普通の魚は普通が良いですね!