春ですね~
春というか、初夏の陽気ですね!
我が家のイモリ達も盛んに産卵しまくってるんで(育てる気は無いが・・・)
フィールドへイモリ観察に行って来ました~

ここは静岡西部の河川
冬の間、冬眠していたイモリ達がこのボサの下で活発?に行動してるはず!
ボサをしたから掬うように網を動かしてやると
速攻

網に入って来ました♪

イモリ、カワえ~

顔とかカエルまんまだし

必死に逃げようとするし
イモリって、お腹の模様で個体識別が出来るらしいですね、

黒が多くは入ったのや

ほぼ赤いのなど
様々な模様のが居ます
イモリの他には

でかいアブラハヤが網に入りましたが

持ち帰る予定はないんで
観察後

逃がして終了!
春の定期観察でした~
・・・最近買ったばかりの網でしたが、

今回で溶接が全部取れちゃった
また、結束バンドで補修しなくちゃ、、、
イモリ
活発に活動しはじめましたね。
GW過ぎると小魚が遡上するので楽しみですね♪
Unknown
この溶接部はあの網の弱点ですね~。
それ以外もものすごく頑丈ですよね。
私の網もなんとか修理しないと・・。
イモリは可愛いですよね。
オスの尾の付け根が膨れているのはキャンタマという理解で良いのですよね?
Unknown
>のりさん
水温の上昇と共に、色々な生き物が活発に活動しだしますね~
イモリの少し前なら全く観察出来ないんで
ホント自然は不思議ですね~
Unknown
>taketatuさん
そうなんですうよね~
網、あそこだけが・・・
結束バンドで補修すれば問題ないですが
まあ、しゃーないです
イモリ、肛門の所の膨れたのがオスですが
今の時期ならメスはデカくお腹も大きいんで
上から見ても直ぐに分かります
イモリ好きなんですが、、、沢山居るんでもう持ち帰れない。。。
Unknown
イモリ可愛い~~~~(*´ω`*)
こんな深いところにいるんですね!!
田んぼとか山とかのイメージしかないので、
なんか不思議な感じですw
私も数日後に野生イモリを探しに行く予定です♪
Unknown
>タイルさん
今の時期では田んぼ観察は厳しいです
なんせ、田んぼに水が入ってないですから
冬眠明けがお勧めですが
子供にも!
ってのなら、もう少し後ですかね~?