アウトドア&フィッシング ナチュラム

岡山弾丸遠征?

連休か、仕事が二日間休みなんだよな~

岡山のマツモも良い感じで茂ってるんだろうな~

ちょっと見に行ってみるかな?

との事で、21時に仕事終え

ちょい岡山まで行ってみる事にしてみました

さて450キロ頑張りますかね!

ホントは晩飯に天理ラーメンを食いたかったんだが、職場から天理市まで230キロ有るんで

とても営業時間に間に合わない

そこで第二候補の

横綱ラーメン並を腹に入れて

一路岡山まで

いつもは完全下道で行くんですが、寄る年波には勝てず?

天理➡明石西まで有料道路を使いことにします

大阪、神戸は渋滞が無くても信号に程に引っ掛かるんで通過迄の時間がね~

4時半、岡山に到着~

まだ明け方前で少し暗かったんで

明るくなるのを待って、行動開始

ここは数あるマツモポイントに中では日当たりが良く、マツモの成長が早いであろう用水路

中を覗いてみると

良い感じにマツモが生えてました

今年の岡山マツモも健在ですね!

その後なん箇所かマツモの用水路を覗いてみましたが、まだ生えそろってない用水路がほとんどでしたね~

次回に期待です

これで帰っても良かったんですが、せっかくの岡山

ちょいガサでもしますかね?

ここはチョウセンブナが居ると信じて何度もガサった用水路

めちゃ懐かしいわ~

今回は網を入れずに上から観察

クサガメが泳いでいましたね

そしてやってきたのは

藪漕ぎしないと川まで到着出来そうもないですが

初めてオヤニラミを捕まえた河川

ここでチョイガサってみますかね!

増水してて、いつのも場所からはとてもエントリー出来ず

少し移動して無事川に入れました

まずは瀬からスタート

ここの瀬はアカザやカジカが居るんですよね~

では、浮石の下を探ってみると

沢山のヨシノボリ

皆結構ぷくぷくしてていい感じでしたが、ヨシノボリじゃ~ね~

そして

アカザですね!

そして

カジカです、大卵型かな?

その後

アカザや

カジカに遊んで貰いまして

瀬は良い感じでしたんで、今度はオヤニラミのポイントへ行こうとしましたが

これまた深くてオヤニラミは断念➴

今度は同じ河川のコカナダモの群生が有るポイントへ

ここでは底を探らないので、丸網を使います

これでコカナダモもへっちゃただぜ!

っと、

良い感じに砂地が有るじゃない!

流石にここにはドジョウがいるんでしょうね~

この網で砂をガサりたくはなかったんですが。。。

ついつい掬ってしまった、

予想どうり、チュウガタスジシマドジョウが網に入ってくれました

ドジョウも掬えたんで

今度はコカナダモの中でも

ガサッと掬ってみましたが

エビしか入らず

何度か網入れをしてみると

まさかのブルーギルが網に入りました・・・。

さてさて、今度は数キロ移動しまして

ここはナビに入っていたポイント

何が捕れるんだったっけ?

とりあえず、砂地とボサ周りをガサガサしてみると

フナ

チュウガタスジシマドジョウ

コウライモロコなどが網に入ってくれました

そういえばここはドジョウのポイントだったわ

こうして今回のガサはお終い

オヤニラミやタナゴ類が捕れなかったのは少々残念でしたが

まあ、また来ればいいや、

帰りがけに

出来れば岡山に来たら食べたい

むらさきのぶっかけ冷大+ちくわ天+げそ天

を腹に入れて

明石西➡郡山まで有料道路を使いまして

どうしても食べたい

彩華ラーメンへ

日が高い時に来たのは初めてだったりして

ラーメン小+モモチャーシュー+チャーハン

やっぱ天理ラーメンは外せないわ

天理から下道を通って

夜の21時半過ぎ、自宅に到着~

丁度24時間で行って帰ってきた感じです

975キロの内200キロ、有料道路を使いましたが

全然連休でOKって感じでした

ガサの動画はこちらから👆

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ

にほんブログ村

ブログ村もよろしくね

また行こ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です