魚観察(ホトケドジョウ)
魚観察に行ってきました。 ここは三河西部の用水路。 いつもホトケドジョウが観察出来る場所ですが、今年も無事で居ますかね~ では早速用水路IN! 水深10センチ程度ですから長靴でも十分OK 網入れをしてみると…
魚観察に行ってきました。 ここは三河西部の用水路。 いつもホトケドジョウが観察出来る場所ですが、今年も無事で居ますかね~ では早速用水路IN! 水深10センチ程度ですから長靴でも十分OK 網入れをしてみると…
魚観察に行ってきました。 今回は東三河の山中の用水路です。 幅1メートル位で水深は10センチ位の用水路 では早速調査開始! 初めての場所なのでワクワクしながら網入れしていくと まずは いつものカワムツ(こいつら何処にでも…
魚観察に行ってきました。 ここは最近よく行く河川のワンドになっている場所 水に入ると小魚が沢山逃げていきます。 そ~と掬ってみると オイカワの若魚でした 岸際の辺りを攻めてみると メダカや ヨシノボリ アメリカザリガニ、…
ヨコエビの新たな採集地を探しに行ってきました! がっ!! どこをさばくっても見つかりませんね~何でだろう? ここで帰っては悔しいので近くの河川を覗いてきました! ここは静岡西部の河川です(汽水域) では川へ入水~ 網入れ…
今日はむっちゃむちゃ寒かった~。 それでもとり合えずは最近お気に入りの静岡西部の河川に到着! 車から出ると風ビュービューで「寒っ」 せっかく来たのだからと、いそいそとウエーダーに…
ここはブログを始める前に良く訪れた河川です。 この川でイモリを採取した時に何となく「ブログでも始めてみようかな・・・」と思い立った場所でもあります。 では、早速川IN! 川の中を進んで行くと、無数のヨシノボリやカワムツの…
魚観察に行ってきました。 今回は以前スナヤツメを見つけたポイントの下流域にあたる場所です。 スナヤツメはピンポイントでしか見つけて事が無い為、もう少し広範囲を調べてみます。 川底は泥質の為期待は持てます。 では、捜索開始…
魚観察に行ってきました。 今回は前にボウズハゼを採取した河川の本流を覗いてきました。 川岸にはほとんど草は無く石の下が主なポイントですね~ では早速捜索開始! 石をめくってみると、早速ボウズハゼGET! ここら辺では普通…
魚観察に行ってきました。 静岡西部の河川ですが今回は少し足を伸ばして1つ隣の水系まで行ってきました。 早速川に入ってみると、水の色も綺麗で水質も良さそうです。 では、ガザ入れ開始! まずいつものように川岸の辺りに網入れを…
魚観察に行ってきました。 今回は西三河の河口に近い場所です。 川底は泥質で足をとられ歩きにくいです。 水質もかなり悪いようで少し臭います。 網入れをしていきますが、ヤゴ位で魚は網に入りませんね~ 上に行ったり下に行ったり…