今回は琵琶湖探訪2日目その②のお話です。
ここは市内を流れる用水路、水深は10センチ位で結構水の色はキレイです。
手を水に浸けてみると結構温かい(温排水でも流れているのかな?)

底は砂地で魚っ毛は満天!(水面がピチピチしてます)
では早速入水してみましょう!
水路のコンクリートにはウイローモスが沢山生えてます。
2人で網入れをしていくと、まず網に入ってきたのは

ヨシノボリ
続いては

いつものカワムツ

カマツカの幼魚

タモロコ、ちょっと体色が悪いですね~
そして

初採取のジルティラピア(黒鯛っぽいな~)3匹採取
魚以外には

テナガエビ
そして今回持ち帰る事にしました物達は

ササバモ?

用水路に沈んでいた60センチ位の流木

と、まあまあ捕れましたが魚はリリース、今回はこの辺りで終了です。
では続きは次回のお楽しみ~
居た
ジルティラピア、捕れましたか~
ジルの生息している所は
工場排水の温水が流れているそうですよ~。
ジルティラピア
>ryu-oumiさん
色々ありがとうございました。
たしかにジルの居た用水路だけ温かかったです。
今回はタモロコ2匹だけ持ち帰りました。
お土産で貰った魚と共に大切に飼育しますね。